国土交通省は、土地取引の目安となる全国の基準地価を発表しました。好調なインバウンドや“半導体バブル”などを背景に、全国平均は4年連続の上昇となりました。
国土交通省が先ほど発表した7月1日時点の「基準地価」によりますと、▼住宅地・商業地をあわせた「全用途」の全国平均は去年より1.5%上昇しました。
項目別では、▼住宅地が1.0%、▼商業地が2.8%上がりました。いずれも上昇は4年連続で、バブル崩壊後の1991年以来の伸び率です。
住宅地で上位となったのは、▼1位:北海道富良野市(およそ27%UP)▼2位・3位:北海道千歳市(およそ23%UP)▼4位:北海道真狩村(およそ19%UP)です。富良野市では外国人富裕層による高級リゾートの需要が堅調でした。
また、千歳市では次世代半導体の国産化を目指す「ラピダス」の工場建設に伴う居住者の増加などが見込まれ、地価が大幅に上がりました。
このほか、▼茨城県つくば市(およそ19%UP)や、▼千葉県流山市(およそ17%UP)といった郊外もトップ10入り。子育てのしやすさや都心の住宅価格上昇などを背景に、ファミリー層の流入が増加し、地価が大幅に上昇しました。
一方、商業地で上位となったのは、▼1位~3位:北海道千歳市(およそ30%UP)▼4位:長野県白馬村(およそ29%UP)▼5位:岐阜県高山市(およそ28%UP)です。住宅地と同じく、“半導体バブル”と旺盛なインバウンド需要が地価を押し上げました。
今後について、大手ディベロッパーの幹部は「大都市圏を中心に住宅やオフィスの需要は堅調な状況が続く」とする一方、「建築コストの高騰による再開発事業の中止や遅延のほか、住宅ローン金利の上昇など不安要素もある」としています。
注目の記事
「拾った小石で竹に落書き」「立ち入り禁止エリアに侵入」京都の人気スポット・竹林の小径で迷惑行為が深刻化...記者の直撃にも悪びれないインバウンド客たち 地元商店街からも嘆き「本当にやめてもらいたい」

【 山本由伸投手 】中学時代のチームの後輩は「並レベルの選手に見えていた、本当にあの人?(笑)」出身の東岡山ボーイズの選手たちは「山本選手みたいに世界を代表するピッチャーになりたい」【ワールドシリーズMVP】

強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」だまされたふり続けると“事情聴取”も…【特殊詐欺手口の全貌】

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い

  







