JNNのニュースサイト「NEWSDIG」で話題となった山梨県内のニュースをランキング形式で紹介します。

今回は8月28日から9月3日までの1週間のアクセスランキングです。

5位「特急ふじかわ30周年を記念して…」 (9月2日)

甲府駅と静岡駅の間を走る特急ふじかわが10月に運行30周年を迎えます。
これを記念して販売されたのは「駅弁」です。鳥もつ煮に…ほうとうを使ったグラタン…鮑の炊き込みご飯など山梨の名物グルメ9品が詰め込まれています。
車両の写真を載せた掛け紙や特急ふじかわのカード付きなど鉄道ファンの心をくすぐるアイデアも満載!この駅弁は甲府駅の改札店で12月いっぱいまで販売されます。

4位「1000回食べたい特別給食」 (8月29日)

「ボナペティ(どうぞおいしい食事を!)」
甲府市の小学校の給食でフランスの家庭料理がふるまわれました。
メニューは豚肉とインゲン豆の煮込み料理の「カスレ」に鶏肉のポトフの「プール・オ・ポ」。さらにレモントーストにシュークリームです。
この給食は甲府市とフランス南西部のポー市が姉妹都市提携を結んで50周年を迎えたことを記念して、甲府市内25の公立小学校であわせて8000食が提供されました。

3位「一緒に暮らしていた男を殺人罪で起訴」 (8月29日)

山梨県昭和町の団地の一室で女性が殺害された事件で甲府地検はブラジル国籍の49歳の男を殺人の罪で起訴しました。男は一緒に暮らしていた女性を複数回、包丁で突き刺したとされ刺し傷は心臓などに達していました。犯行理由については「女性が包丁を持って向かって来たので包丁を奪い刺した」などと説明しています。

2位「雨不足で河口湖に異変」 (9月2日)

まとまった雨が降らず河口湖の水位が下がり続け基準のマイナス3.6mとなっています。六角堂がある浮島は5か月以上、陸続きとなり観光名所にもなっていますが、観光ボート業者は全てのスワンートを浮かせておけない状況になり、河口湖の水を利用する周辺の田んぼに水が届かず地域で100万円をかけポンプを追加しました。

1位「白タク行為か逮捕までの一部始終」 (9月2日)

9月2日逮捕された茨城県結城市に住むパキスタン国籍の23歳の男。
無許可でタクシー営業をするいわゆる「白タク行為」の疑いです。
6月に富士スバルラインで起きた衝突事故は、車線をはみ出し正面衝突した乗用車を今回逮捕された男が運転していて、警察の捜査で無許可で乗客から運賃を得る契約をしていました。外国人による白タク行為は観光地を中心に全国で相次ぎ警察が取り締まりを強化しています。