台風15号が日本列島に近づいています。

大雨や落雷などで、万が一停電になったら…

まだ暑いこの時期は、停電によって、エアコンや冷蔵庫などが止まるとダメージが大きいですね。

山陽学園大学地域マネジメント学部講師の米田瑞生さんは、東日本大震災の経験から、日ごろから備えておくべきことを考えています。

「冷凍庫は、隙間なく物がつまっていれば、一時的に停電になっても温度の上昇を緩やかにすることができるとは思います。台風の前に時間的余裕をもって、冷凍庫を保冷剤や氷でいっぱいにして、停電時は一部を冷蔵庫に移すのも有効です。もちろん、体を冷やすために使うこともできますね」

米田さんは、台風の通過後も、停電が長引くことを想定してポータブルのソーラーパネルがあるとよいと話します。

「台風の通過後は、南から暖気が流れ込み、一気に気温が上がることが多いです。また、一気に晴れあがることも多いです。

30W以上のポータブルのソーラーパネルを用意しておけば、ポータブルのファンやスマホの充電ができるのではないでしょうか? ソーラーパネルに限らず、ポータブルのバッテリなり、車をつかった充電なり、電源の確保が必要かと思います。手回しの充電器が売られていますが、あれでスマホを充電するのはなかなか厳しいです。

東日本大震災では、スマホを含めた携帯電話の通信・通話も途絶えました。そんな中、ラジオはとても有効でした」