9月に入りました。冷凍食品やアイスなど値上げされる食品は1400品目を超え、電気代やガス代も値上げされます。
物価高が続くなか、家庭で実践している節約術について街で聞きました。
調味料・冷凍食品など1422品目が値上げ

9月に値上げされる食品は1422品目で、4か月連続で1000品目を超えました。
分野別では、ソースやマヨネーズなどの「調味料」が427品目と最多。ついで冷凍食品などの加工食品の値上げが338品目。
菓子が291品目、油などの原材料が205品目となっているほかアイスクリームも値上げ予定となっています。また、電気代やガス代も値上げとなります。
この9月の値上げについて、街の反応は。

40代
「アイスクリームをよく食べるのと、子供がお菓子を食べるのでそれが気になります。暑いから。子供もアイス大好きですからね」
40代
「子供がいると毎日お風呂をためるし、クーラーも絶対に消せないので、光熱費がばかにならない」
60代夫婦
「調味料と原材料は使わざるを得ないので。上がったなとか小さくなったとは感じますね」
40代
「原材料とかですかね。どうしても使うものが値上げしてくると、家計を節約するのが難しくなる」
お菓子NG・ポイ活・・・家庭での節約術は
ここで皆さんの節約術を教えてもらいました!
20代と60代
「バナナを冷凍して食べています。黒くなったバナナは安くなっているので、それを半分にしてつぶして、冷凍すると美味しい安いし。いま検討しているのがスプレーの油。シュッとフライパンにやったら炒め物とかがくっつかなくて油を使わないで作れる」
50代
「甘いものは食べません。お菓子は食べません。お菓子も結構高いので、お肉とかお魚を買うような値段にすぐなってしまうので」
40代
「家計簿をただつけるのではなくて、見直すことが大事だと思うので。つけるだけでなくてたまに見直して意識づけ。無駄遣いはしてはいけないと意識づけをします」
60代夫婦
「切りつめはないけどポイントの還元率の高いスーパーに行く。ポイント還元が倍の日に行く。買いだめ」