スマートフォンの利用を全市民に2時間を目安とするよう促す全国初の条例案が25日、愛知県豊明市で提出されました。話題となっている条例を広島の人たちはどのように受け止めたのでしょうか。

愛知県豊明市で提出された条例案は、全ての市民を対象に、仕事や勉強、通勤・通学などを除いた個人の余暇時間のスマートフォンの利用時間について、1日2時間までを目安とし、家庭でのルール作りが進むことを目的としています。

また、睡眠時間を確保するため、小学生は夜9時、中学生以上は夜10時以降の使用を控えるよう促すことを定めています。違反に対する罰則はありません。

愛知県豊明市 小浮正典 市長
「不登校の子どもたちがスマホが手放せず、家から出られなくなっているケースが増えているところから出発しています。ただそれは子供たちだけの問題ではない。大人たち一人一人も睡眠時間を削っている」

末川徹記者
「スマホとの向き合い方を考え直すきっかけとなるのか注目される条例。広島の若い世代に反応を聞きました」

小学生と母親
「(1日)2時間。勉強もしないといけない。時間の制限を設けている。一つの目安ができたら意識するようになる」

女性(5時間以上利用)
「あまり意味はないかも。最近テレビを見ないから、結局スマホに戻る」

大学生
「12時間くらい。大学の課題をスマホで提出しないといけない」

大学生
「チャットGPTなど頼ることも。2時間は厳しい」

男性(約4時間利用)
「仕事や学校に支障が出ないのであればいい。そこまでする必要はないかな。自分たちで管理できれば」

スマホ依存やスマホ老眼など、さまざまな問題もあります。条例を機に、家族で話しあってみてはいかがでしょうか。