老朽化したインフラの管理が全国で課題となる中、スマートフォンのアプリを使って街灯やカーブミラーの劣化具合を判別しようという試みが新居浜市で行われています。
新居浜市が試験的に導入したのは、パナソニックなどが開発したアプリ「LD-Map」で、県のデジタル化プロジェクト、「トライアングルエヒメ」の事業に採択されました。
去年10月から行われている検証では、市の職員が街灯やカーブミラーを目視で点検するのにあわせ、スマートフォンでこのアプリを使って撮影し、劣化具合を判定しています。
アプリがAIの画像解析技術によって、金属の錆や穴などを見つけ、その劣化具合を色で示してくれます。これをもとに市が修理の時期などを判断するということです。
新居浜市が管理するカーブミラーは、およそ3300基、街灯はおよそ900基設置されていて、これまでは専門の技術職員が点検し報告書類を作成していました。
しかし、このアプリを使うことで専門知識の無い職員でも対応できるほか、点検結果がデータ化され業務の効率化につながると期待されています。
(新居浜市道路課・松木太郎課長)
「実際に使ってみて、簡単に誰でも使える。非常に簡素化・効率化されたシステムだと思う」
(パナソニック車載営業推進課・立花徹課長)
「まずは、市民の安心安全が実現できるサービスになってほしい。新居浜市を含めて、自治体に広げていきたいと考えている」
新居浜市は、今年度いっぱい検証を行い、本格導入するかどうか検討することにしています。
パナソニックは今後、このアプリをガードレールや標識などほかのインフラでも対応できるようにしたい考えです。
注目の記事
“あと1個”や“残り1分”「ダークパターン」の可能性、“ひっかけ型”で定期購入も【Nスタ解説】

【最新】事故から2週間...下校中はねられた女子中学生は未だ意識不明 ドライバーは "停車した車" を追い越し若い命が危険に...「危険運転」とは何か 事故の状況からわかるその恐ろしさとは(山形・酒田市)

「胸がなくても大丈夫」乳がん公表の梅宮アンナさん…闘病から電撃結婚までを語る 家族への願い「変わりなく接してほしい」

【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台
