終戦の日の8月15日。全国戦没者追悼式の式辞で石破総理は「あの戦争の反省と教訓を、今改めて深く胸に刻まねばなりません」と述べました。「反省」という言葉を総理が使ったのは13年ぶりです。

戦後80年 13年ぶり総理の式辞に「反省」の言葉

終戦から80年を迎えた15日。各地で追悼の祈りが捧げられました。

天皇陛下
「過去を顧み、深い反省の上に立って、再び戦争の惨禍が繰り返されぬことを切に願い」

「全国戦没者追悼式」では、今年、参列した遺族のうち、戦後生まれが初めて5割を超えました。戦争を直接知る世代が減るなか…

天皇陛下
「戦中・戦後の苦難を今後とも語り継ぎ、将来にわたって平和と人々の幸せを希求し続けていくことを心から願います」

去年まではなかった「苦難を語り継ぐ」という表現が加わりました。 そして、石破総理が訴えたのは…

石破総理
「進む道を二度と間違えない。あの戦争の反省と教訓を、今改めて深く胸に刻まねばなりません」

「反省」という言葉は、1994年の村山総理から2012年の野田総理まで19年連続で歴代総理の式辞に盛り込まれた言葉です。

しかし2013年、第2次政権で安倍総理が使うのをやめ、菅総理、岸田総理も使いませんでした。

石破総理は今回、その「反省」の文言を復活。その意図について問われると…

石破総理
「私は反省の上に教訓があるというふうに思っております。あのような戦争を二度と行わないために、その反省と教訓を改めて胸に刻む必要がある」

追悼の式辞に込めた総理自身の思い。ただ、もともと戦争にまつわるメッセージとして注目されていたのは、終戦の日に合わせた「総理談話」。

戦後50年以降、10年ごとに時の総理が発表してきましたが、石破総理は「80年談話」を見送ったのです。一体、なぜなのでしょうか。

【終戦の日に合わせた総理談話】
戦後50年:村山談話
戦後60年:小泉談話
戦後70年:安倍談話