宮城県多賀城市の東北歴史博物館で開催中の「世界遺産 縄文」でここを見てほしい!というポイントを紹介するコーナー「きょうの縄文」。
デザインに地域性が表れた「大木(だいぎ)式土器」と「円筒土器」です。
七ヶ浜町の大木囲(だいぎがこい)貝塚から発掘された大木式土器です。
今から6000年から5000年前、東北から北海道にかけてはふたつの土器文化がありました。
北は「円筒土器文化」、南は「大木土器文化」です。

東北南部の「大木式土器」は、くびれやふくらみなどがあるのが特徴。
粘土ひもとヘラ状の道具でうずまきを表現しています。

一方、東北北部から北海道南部で作られのは円筒土器です。
筒形で、底が平らなのが特徴です。

縄でいろんな模様をつけています。
どんな模様があるのか、実物を近くで観察してみてはいかがでしょうか。
東北歴史博物館・学芸員 小野章太郎さん
「このころは三内丸山遺跡のように大規模なムラができました。人が多く住みいろんな物資が大きなムラに集中するという時代だったと言われています」

縄文時代の2つの土器文化。
のちに、大木式土器の影響が北へ広がっていきます。