連日、厳しい暑さが続き、体調を崩す人が増えているといいます。室外の暑さ・室内の涼しさで体調を崩す「夏型ヒートショック」や暑さストレスから発生する「夏バテ臭」についてメカニズムや対策を専門家にききました。
“夏型ヒートショック”に注意 対策は温度変化を段階的に
南波雅俊キャスター:
“夏型ヒートショック”のリスクが高まるのは、今のこの時期だそうです。

東京歯科大学市川総合病院の寺嶋毅医師によると、例えば夏は35度以上になる屋外と25度以下の屋内だと、10度以上の差があるので“夏型ヒートショック”のリスクが高まってくるということです。
急激な温度変化で血圧・体調が急変してしまい、最悪の場合、脳梗塞や心筋梗塞のおそれもあるということです。
ヒートショックといえば冬のイメージですが、夏はやはり暑いところと寒いところの行き来が多くなります。
夏特有の状況だと、汗をかくので脱水で血がドロドロになってしまい、血栓ができて脳梗塞につながるリスクがあります。
また、冬はお風呂場などでヒートショックを意識する方もいると思いますが、夏はあまり意識しない方が多いかもしれません。

対策のポイントは、「温度変化を段階的に」です。
▼エアコン
最初は比較的高めの温度に設定しておき、徐々に2~3℃下げていく。
▼お風呂
出てからすぐに冷房の効いた部屋に行くのではなく、エアコンが効いていないような脱衣所で2~3分“湯冷め”して、体を慣らしてからエアコンの効いた部屋に移動する。
▼スーパー
羽織れるような上着を持ち歩いておいて、入った時に上着を羽織る。そして、生鮮食品売り場はスーパーの中でも温度設定が低くなっているので、いきなり行くのは避ける。
日比麻音子キャスター:
実は私も先日、喉を壊してしまいました。外は暑くて汗をかくし、ロケで長い時間エアコンが効いた電車で移動したら、完全に喉がやられてしまって。
冬は乾燥対策をするので、まさか夏に!と思ったのですが、意外とこの気温の差で免疫も落ちますから、冬の対策と同じように夏も対策をしなきゃな、と自分の身をもって感じました。