おととし7月の豪雨で被災し、運休が続くJR美祢線の復旧方法を巡り、沿線3市の市長と知事が速達性のあるバス輸送システム「BRT方式」による復旧で合意しました。

これにより、鉄道は事実上の廃線となります。

おととし7月の豪雨で被災し、運休が続くJR美祢線の復旧方法について、沿線の美祢、長門、山陽小野田市の市長は、鉄道での復旧に時間がかかることから、「BRT方式」での検討を認めていました。

BRT方式は線路跡に専用の道路を整備するなど、速達性を確保したうえでバスで輸送するものです。

7日、3市の市長と知事が協議を行い、「BRT方式」による復旧を進めていくことで合意。

これにより、事実上、鉄道は廃線となります。

村岡嗣政 知事
「速やかに今の住民のみなさんが困っている状況、先の最終的な姿が見えずに不便な移動を余儀なくされている、これを解消しなければいけないという中で、現実的にBRTという選択肢がベストではないかと考えております」

3市の市長からは「JRにはこの判断を重く受け止めてほしい」という声があった一方で、BRTに期待する声もありました。



今後は、県と3市、関係団体で法定協議会を開き、ルートや専用道の整備などについて協議していく予定です。

村岡知事はこれまで「鉄道が被災した場合、事業者の復旧が原則」と繰り返してきました。



採算の厳しいローカル線について、「被災を機会に廃線という考え方では困る」、「重要なインフラを担う事業者としてあるべき姿を失わないでほしい」と再度強調しました。