静岡県西伊豆町の老舗かつお節店では8月3日、県内の小学生を招いて職場体験が実施されました。
1882年創業のカネサ鰹節商店は、地域特有の冬の伝統保存食、「潮かつお」づくりを続けていることで知られています。
県は夏休みに各地で小学生職場体験講座を開いていて、3日はカネサ鰹節商店に御殿場市に住む小学生の兄弟が訪れました。
代表の芹沢安久さんが、かつお節の歴史を振り返った後、生のカツオをさばいて、かつお節を作る手前の状態まで披露、水分を抜いて乾かす伝統的な製法を説明しました。
<参加した児童>
「自分で削ってるから、自分の独特のうまみがあった」
<カネサ鰹節商店 芹沢安久代表>
「かつお節削り体験で、みんな楽しそうに削っていたし、面白いよって言ってくれたので食べてもらう形ができればうれしいなと思います」
小学生職場体験講座は、県内各地で8月24日まで続きます。
注目の記事
「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?

「言い表せない感情のまま生き続けてきた地獄のような20年でした」【福岡3女性連続強盗殺人事件】23歳の娘を奪われた父親の言葉①

迫る自民党総裁選!5人の“公約”を徹底比較 物価高は?外国人政策は?党改革は? 次の総理にふさわしいのは誰だ【edge23】

子どもの命を守る「チャイルドシート」助手席に設置したら交通違反? → 適正に使用しない場合、事故死亡率に約4.7倍の差も【警察に確認してみると】

【都道府県順位】自転車ヘルメット着用率1位は愛媛70.3%、最下位は…着用しない理由は「かっこ悪い」が上位だった
