日本では今年「戦後80年」を迎えますが、中国では「抗日戦争勝利80年」として、戦勝国の立場を大々的にアピールしています。日本との戦争を通じ、中国政府が発信したいメッセージとは?

今月7日。日中戦争の発端となった盧溝橋事件から88年を迎えたこの日、習近平国家主席が訪れたのは日中戦争の激戦地とされる場所でした。

注目すべきは同じ日にブラジルで開かれたBRICS首脳会議を欠席し、こちらを優先したことです。この異例の対応からも、今、習近平指導部が「抗日戦争勝利80年」をアピールすることに、いかに力を入れているかが読み取れます。

中国 習近平 国家主席
「ここを訪れることができ感無量です。精神的な洗礼を受けた気持ちです」

先週、現地に行ってみると、多くの市民が献花に訪れていました。

市民
「習近平国家主席の足跡をたどりに来ました。抗日戦争の精神を継承すべきだと思います」
退役軍人
「共産党が戦いを指揮し、日本軍を打ち破って中国を解放したのです」

中国政府は先週、海外メディアなどを対象に「抗日戦争勝利80年」をアピールするメディアツアーを主催しました。

記念館のガイド
「共産党軍と民衆は抗日戦争勝利に向け、歴史に燦然と刻まれる貢献を果たしました」

強調されていたのは、中国共産党がいかに抗日戦争で重要な役割を果たし、今の中国を作ったかでした。

さらに、中国政府によってセットされた会見で、元兵士は国民党ではなく、共産党こそが勝利に貢献したと強調しました。

抗日戦争に参加した元兵士 温雲甫さん(96)
「個人的意見ですが、抗日戦争で国民党は大きな役割を果たしませんでした。主に共産党が中国人民を率いて8年間の日本との戦争を戦い、勝利をおさめたのです」

こうした言葉に滲むのは中国共産党の「正統性」です。

今、中国ではこれまでのような経済成長が見込めず、国民に不満が広がっています。こうした背景もあり、「日本に勝った共産党軍」という建国の物語の原点を繰り返すことで、共産党統治の正統性を強調し、求心力を高めようとしているのです。

中国 習近平 国家主席
「努力を重ね、奮起し、堂々とした誇り高い中国人になりなさい」

子どもたちにこう語りかけた習主席。

中国政府は9月の軍事パレードなど「抗日戦争勝利」の一連の行事を絶好の機会として利用し、国威発揚と権力基盤固めにつなげていくことにしています。