シロエビなどの記録的な不漁の原因を探るため、29日から富山県内初の海中ロボットを使った海底調査が行われます。

高島未帆記者「こちらが海中進みながら撮影する水中カメラ『ほばりん』です」

県水産研究所は国の協力機関と連携して、29日からロボットを使って富山湾の海底を調査します。

これは、能登半島地震の海底地すべりのシロエビなどへの影響を調べるもので、今回は、庄川河口のシロエビとベニズワイガニのそれぞれの漁場を調査します。

調査に使われるロボットは2種類で、「ほばりん」は海底から3メートルの地点をランダムに進み続けて、海底の様子を撮影します。

もう1台の「江戸っ子1号」は24時間定点で海底を撮影するほか、海水を採取し生き物の排泄物などから生息状況を把握するということです。

富山県農林水産総合技術センター 水産研究所 辻本良所長
「被害の状況を把握してですね今後の水産資源管理にどう生かしていくかということを県とか国の研究者をはじめ漁業者と話し合いながらですね早く水産資源の回復につなげるように、繋がるように努めてまいりたいと思います」

調査はあすから4日間で来月末に漁業団体に調査結果を報告するということです。
