冬のイメージが強い「スープジャー」ですが、夏でも売り上げを伸ばしています。夏ならではの使い方や夏に嬉しいスープレシピとは?
5~6月で売上げアップ
約6時間の、保温・保冷ができるスープジャーを“季節を問わず持ち歩く”という人も。

「お味噌汁。ミネストローネもよく作っている」(20代女性・会社員)
「ランチに。冬は温かいもので、夏は冷たくして持って行く」(50代女性・会社員)
「前日に作ったシチューやカレーを弁当に。オールシーズン使う」(40代女性・主婦)
『銀座ロフト』(東京・中央区)でも約30種類のスープジャーを販売。

▼パーツが3つだけで洗いやすい「ステンレススープジャー SW-KA30」(象印/300ml・3630円※ロフト価格)
▼本体もフタも丸ごと食洗機OKの「真空断熱スープジャー JED-300」(サーモス/300ml・3300円)
中でも人気なのがー
▼ワンカップサイズで持ち運びしやすい「真空断熱スープジャー JBZ-201」(サーモス/200ml・2860円※ロフト価格)
▼顔イラストがかわいい「スープジャーあざらし」(ドウシシャ/250ml・2530円※店舗により在庫がない場合があります)


『ロフト』広報・髙橋ひとみさん:
「5~6月はかなり売上げを伸ばしていて、前年比112%と伸長している」
『無印良品』でも、2月に「広口で洗いやすい 保温保冷 スープジャー 」(カラー:シルバー・グレーベージュ/300ml・1690円/430ml・1990円)を発売。口径約7cm(※番組調べ)で大きな具材も入れやすいと好評で、一時期品切れになるほどの人気だといいます。※店舗により在庫状況が異なります

冷え解消の“超時短”豚汁
愛用する人が多い一方で聞かれたのは、「時間がなくて結局いつも同じものを作る…」(20代女性・会社員)という声。

そこで、スープジャーに関する著書が「料理レシピ本大賞」を受賞した有賀薫さんに、夏にもピッタリなレシピを教えてもらいました。