日本の主力ロケット「H3」のエンジンの燃焼試験が24日あさ、種子島宇宙センターで行われました。打ち上げ費用の低コスト化を目指していて、トラブルなく終了しました。

H3ロケットのエンジンの燃焼試験は24日午前6時15分ごろ、種子島宇宙センターであり、エンジンを25秒間燃焼させたあと、トラブルなく、終了しました。

これまで打ち上げに成功したH3ロケットの2号機から5号機では、メインエンジン2基と、補助ロケットを使ってきましたが、6号機では補助ロケットを取りつけず、メインエンジン3基を使うことで、打ち上げ費用をH2Aロケットの半分のおよそ50億円に抑えることを目指すということです。

JAXAによりますと、補助ロケットを取りつけずに大型主力ロケットを打ち上げるのは初めてで、今回の燃焼試験で得られたデータを分析し、機体や地上設備に問題がなければ6号機から運用を始める予定です。