NITEによりますと、モバイルバッテリーやワイヤレスイヤホン、携帯用扇風機などリチウムイオン電池を使っている製品の事故は、気温の上昇とともに増加傾向にあり、6月~8月にかけてピークを迎えます。

事故は去年までの5年間で1860件も起きていて、その8割以上が火災につながっているといいます。

6月26日には、島根県の松江市消防本部に「モバイルバッテリーから火が出た」という通報があり、松江市の住宅で火災が発生しました。
NITEによりますと、モバイルバッテリーやワイヤレスイヤホン、携帯用扇風機などリチウムイオン電池を使っている製品の事故は、気温の上昇とともに増加傾向にあり、6月~8月にかけてピークを迎えます。
事故は去年までの5年間で1860件も起きていて、その8割以上が火災につながっているといいます。
6月26日には、島根県の松江市消防本部に「モバイルバッテリーから火が出た」という通報があり、松江市の住宅で火災が発生しました。