約8割の人が経験すると言われる「ミッドライフ・クライシス」。
40代〜60代に訪れる心理的危機で、自身の人生に対する“悩み”や“葛藤”を感じ、漠然とした不安にさいなまれることを指します。
自身も48歳の時に経験したという諏訪中央病院 名誉院長の鎌田医師に聞きます。
「まさか」と思った…うまくいっていても訪れる“危機”

鎌田医師は、ミッドライフ・クライシスをこう振り返ります。
諏訪中央病院名誉院長 鎌田實医師:
僕は30代後半に病院の院長になりました。赤字を全部返して、若いドクターがいっぱい集まる病院にしてとうまくいっているにも関わらず、48歳ぐらいになんだかわからないけど先が不安な感じがしました。自分は強い人間だと思っていたのに、頻脈発作とかパニック発作とか冷や汗が出てきたりして、不眠にも陥ってしまって。
自分自身が中年危機症候群に陥ってしまって「まさか」と思ったんですけど、3年で脱出できました。
ミッドライフ・クライシスに陥りやすい8つの要因

【1】人生の「山頂」が見えたと感じる
【2】病気が発見され闘病が始まる
【3】お酒、賭け事、不倫などにめり込んでいる
【4】下り坂の向こうに「死」が見え始めている
【5】自分探しが終わらない
【6】子どもが巣立ち、空虚感を覚えている
【7】過度なストレスを抱え、オーバーワークを続けている
【8】人生で初めて「つまずき」と向き合っている
※2つ以上当てはまったら要注意
ーーどんな人がなりやすいと言えますか?
鎌田医師:
仕事のしすぎで疲れている人、人生や仕事の壁にぶち当たってなかなかその壁を突破できない人。それから子育てで疲れきっている、あるいは子育てが終わって“空の巣症候群”になっている方などはなりやすいと言われています。