あんぽ柿発祥の地、福島県伊達市梁川町では、冬の訪れを告げるあんぽ柿作りがいま、最盛期を迎えています。
小湊愛巳アナウンサー「福島の冬の風物詩といえば、このオレンジ色のカーテン!あま~い香りが漂ってきます」
福島県を代表する冬の特産品「あんぽ柿」は今年で誕生100周年です。
あんぽ柿発祥の地とされる伊達市梁川町の「五十沢地区」では、いまあんぽ柿づくりが最盛期をむかえていて、農業生産法人「種まきうさぎ」では、朝から作業に追われています。
あんぽ柿作りは、まず柿の皮をきれいにむき、ひとつひとつヘタを紐で結び、硫黄でいぶします。
そのあと、日の当たらない風通しのよい場所でおよそ1か月乾燥させることで甘くてトロッとした食感のあんぽ柿が出来上がるそうです。
今年は変形したものが多く、収穫量は例年の3割ほど少なくなりましたが、夏は天候に恵まれたため、糖度は高く甘いあんぽ柿が楽しめそうです。
農業法人種まきうさぎ・岡崎靖さん「今年はあんぽ柿発祥の地、五十沢が100年目なんです。なので今年は記念の年なので、全国のみなさんに美味しいあんぽ柿を楽しんでもらいたい。」
あんぽ柿作りは12月上旬まで続き、年末にむけて本格的に県内外の直売所や百貨店などに出荷される予定です。
注目の記事
【独自】八丈島・土石流被害の教職員住宅は「土砂災害特別警戒区域」指定も都は入居者に説明せず 2度の改修要求も工事は行われず「ちょっと間違えば死んでいた」 台風22号・23号

20歳の娘は同級生に強姦され、殺害された…「顔が紫色になって、そこで眠っていました」 女子高専生殺害事件 母親が語ったこと【前編】

「ChatGPTと結婚しました」AIからプロポーズされ結婚式を挙げた女性(32)「相談していたら親身になってくれた」一方で葛藤も…【岡山】

誘導された避難先で“土石流直撃”「指定の避難所と別の場所に誘導」台風被害の八丈島 約3週間後も断水続く

「タバコがクマ対策に使える?」「大声を出すことは有効?」クマによる人的被害を防ぐ基本のQ&A 正しく知って無駄な衝突をしないために

デマと誹謗中傷飛び交った宮城県知事選「悪行14選」拡散した男性は? 誤情報でかすんだ政策論争【報道特集】









