富山の市街地が焼き尽くされ、市民ら約3千人が犠牲となった富山大空襲。戦後80年、戦争体験者が年々少なくなる中で開かれた「富山大空襲展」に大勢の人が訪れています。

12日から県民会館で開かれている「富山大空襲展」。
市民団体「富山大空襲を語り継ぐ会」などでつくる実行委員会が、戦後80年にあわせて初めて企画した展示会で、土日で約1000人が訪れました。

1945年8月2日未明の富山大空襲は、米軍のB29爆撃機が市の中心部に50万発以上の焼い弾を投下。市街地の99.5%を焼き尽くし、約3千人が犠牲となりました。

展示会では、パネルを使って空襲にいたる歴史や富山大空襲の状況をわかりやすく紹介しています。

例えば、2回目の空襲警報が出された8月2日午前零時15分頃。ラジオの声、その時の人々の思いや行動を、証言や絵で再現。展示全体を通して富山大空襲を追体験できるように工夫されています。

訪れた子どもたちはー
「まちの火がこわかった。火だらけで」
「戦争はいつなるかわからないしこわいと思いました。戦争がないように楽しく暮らしていきたいと思いました」
