専門家「感情的な判断だけでは済ませないという態度が必要」

こうした切り抜き動画について街の声は…
10代
「ちょっとした時間でも見られるから。ニュースで見ない分、そっちの方が良いかもしれない」
30代
「あくまで切り抜きはハイライトみたいな感じで見て、そこからそれについて調べたりとか」
肯定的な意見がある一方…
50代
「どうしても思惑とかちょっと盛っちゃったりとか、あまり良いイメージは持っていないです」

10代
「意図的にそういう情報を流そうと思ってわざと流してるって思っちゃうので、あくまでも情報の一部として自分は見ています」
参院選を前に、有権者は切り抜き動画をどう見ればいいのでしょうか?専門家は…

成蹊大学 伊藤昌亮教授
「その人(制作者)たちの動機というのは、自分の意見を届けるということだけではなくて、むしろそれによって収益化していくこと。政治的な意見とか政策とか、そういうこと以前にコンテンツとしての面白さとか、心を揺さぶってくれる強さとか、そういうことがまず求められる」
その上で、自分にとって都合の良い情報だけを投票の材料にしないことが重要だと指摘します。
成蹊大学 伊藤教授
「まずやっぱり感情的な判断だけでは済ませないという態度が必要。感情的に『これ気持ちいいな』『これ面白いな』と、それで自分の態度をすべて決めるのではなくて、その背後に何があるのか、その背後で何がちゃんと言われているのか、そこに目を向けていくことが大事だと思いますね」