中室牧子さん「ルールをより明確にすることが大切」

小川彩佳キャスター:
一口に切り抜き動画といってもフェイクや誤情報が含まれるものだけでなく、緻密に計算されて慎重に編集されたものもあります。SNSを通じて政治との接点が格段に増えたということは言えますよね。
教育経済学者 中室牧子さん:
そうですね。切り抜き動画は今若い人たちを中心によく見られていると思います。なので誤情報が含まれているからといって排除するのではなく、切り抜き動画が存在することを前提に、社会の中でどのように扱うかがすごく重要だと思います。
指摘のあった著作権の問題以外にも、例えば、プロプラットフォーム側やテレビ局側、政党や官公庁の方の規約に違反しているといった問題もありますので、その点では著作権や規約などについて、引用のガイドラインをきちんと提示するとか、NG集みたいなものを作り、ルールをより明確にすることが大切だと思います。
藤森祥平キャスター:
切り抜かれたまま放置すると被害が広がったり、情報の肯定に繋がるので、今回こうやって改めて出すということで、いろいろ複雑だったと思うんですけど、違うものは違うと言っておかないといけないことも私たちはありますよね。
小川キャスター:
考えていただきたいことですし、こと選挙のときに恐ろしいのが、投票の後に誤情報やフェイクに気づいてももう遅いですから、どうか拡散する前に、鵜呑みにする前に立ち止まって考えることを習慣づけていただきたいと思います。

========
<プロフィール>
中室牧子さん
教育経済学者 教育をデータで分析
著書「科学的根拠で子育て」