総務省消防庁の調査によると、全国の熱中症による救急搬送は1週間(6月16日~22日)で8603人。2024年の約5倍となっています。
熱中症に至るにはどのような要因があるのか、体験した人に聞いた実際のケースをいとう王子神谷内科外科クリニック院長の伊藤博道氏と見ていきます。

「熱中症の嵐が吹き荒れた」クリニックでも患者増加

伊藤院長のクリニックでも熱中症の患者が増えています。
先週は平日で1日1人ほどだったのが、直近3日間では10人が受診しています。

いとう王子神谷内科外科クリニック 伊藤博道院長:
先週末の土曜日、日曜日、昨日までは、「熱中症の嵐が吹き荒れた」という感じでした。
湿度が高くて、またそれが朝から晩まで、しかも夜中まで。リセットする時間がないんですよね。
連日の暑さでクールダウンする暇がなく、1日の疲労や脱水などがリセットされずに持ち越されることで、熱中症の発生頻度が高くなっています。

【体験者が語る熱中症(1)】万全の対策をしていたのに…

●40代女性
●2024年6月26日 都内 最高気温31.4℃ 湿度73% 曇り

▼午前中 起床 体調に異変なし 朝食はとらず
▼正午前 昼食(冷たいたぬきそば)
▼午後2時頃 徒歩30分かけてスポーツジムへ
※日傘を差す、腰と首に扇風機、スポーツドリンクを飲むなど万全の対策をしながら
▼冷房がガンガンに効いたジムに到着してしばらくすると、急に足の力が抜けて倒れ込む

女性は、めまい・激しい頭痛・顔が青ざめるなどして、立ち上がれなくなりました。
その後、塩分タブレットと水分を摂取しながら1時間横になったところ、少し回復したそうです。

恵俊彰:
熱中症になってしまったポイントがあると思いますが、先生教えてください。

いとう王子神谷内科外科クリニック 伊藤博道院長:
まず、31℃で73%ですと、「暑さ指数」はかなり高いですね。
こういう環境の中だと僕の経験ですとおそらく15分ぐらいで簡単に熱中症になってしまいます。
お昼は食べたにしても、朝ご飯を食べていないので、体の中に十分栄養分やミネラル、水分が満たされていない状態で本格的な熱中症の厳重警戒のレベルの中を歩いた。30分の歩行の中で一気に熱中症が発生したのではないかと思います。

予防のポイントは、『朝食で適度な塩分と栄養補給』です。

伊藤院長:
バナナと牛乳やヨーグルトでもいいんです。
水分だけでは保水力というところで体の中にとどまる力が弱かったり、ミネラルが不足しがちですから、やはり朝ご飯でミネラルと、できればタンパク質も摂っていただくといいと思います。

コメンテーター 水谷隼:
塩分タブレットで少し回復したということですが、塩分タブレットの効果はどうなんですか?

伊藤院長:
てきめんにあったと思います。
よく経口補水液を胃腸炎や熱中症で脱水がひどいときに飲むと、ものすごく美味しく感じると皆さん言うんですよね。
美味しく感じるというのは体が欲してるからで、やっぱりミネラルが不足してることを示唆するのかなと思います。

恵俊彰:
タブレットなどを持ち歩くのも大事ですね。