これからの時期、心配なのが水の事故です。
服を着た状態で海や川に落ちた場合を想定した体験授業が先週、愛媛県今治市内の小学校で行われました。
今治市の富田小学校で開かれた体験授業には、6年生の児童およそ90人が参加しました。
児童たちは服を着たままプールに入り、水着の時よりも水の抵抗や服の重みで動きにくくなることを確認しました。
取材した坂田アナウンサーも体験授業に参加。
坂田アナウンサー
「Tシャツ1枚だがだいぶ水が含まれて重い」
服を着た状態で海や川に落ちてしまうと、重大な事故を招くおそれがあることを身をもって体験しました。
では、溺れた場合、どうすれば良いのでしょうか。児童たちは、水に浮かんだ状態で救助を待つ、「背浮き」と呼ばれる体勢に挑戦。
坂田アナウンサーも児童と一緒に「背浮き」をやってみました。
児童に教えてもらう坂田アナ
「鼻と口を出せば大丈夫だそう。もう一回やってみます」
「できました!背浮きできました」
体を大の字にして、肺にしっかり息をため鼻と口を水面に出すことで体を浮かすことができます。
小学6年生
「気を付けたいことは自分1人だけで(海や川に)いかないこと。溺れそうになったら浮いて待つこと」
今治市消防本部中央消防署 正岡大喜 隊員
「私たちがまず言いたいのは(溺れても)慌てないということ。非常に怖いと思うが慌てず助けを待ってほしい」
県内では去年、水難事故で12人が死亡していて、去年7月には西条市の加茂川で10歳の女子児童が溺れて亡くなる事故も起きています。
消防は「溺れている人を発見した場合には泳いで助けようとせず、ペットボトルやランドセルなどを浮力のあるものを投げ入れ、通報してほしい」と呼びかけています。
注目の記事
「水着をずらして性器を...許せない」スイミングスクールで娘が盗撮被害 インストラクターの男は「バレるリスクも低く都合よかった」なぜ防げなかった? 「二度と被害者を出させない」両親はスクール側に"第三者による検証"求め民事調停を申し立て

物価高対策は実現する?「地方交付金」「年収の壁」「5年で100万円増」…自民党総裁選 5人の政策を比較【Nスタ解説】

「腹が立つ。行く気持ち失せた」"奪われた"万博チケット...誰かが不正ログイン→勝手に譲渡されていた!博覧会協会は『返金・再交付できない』警察への被害届は『受理されない』

服にくっついてイラッ「ひっつき虫」の世界 対処法は?実は“あの製品”開発のヒントにもなっていた

「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

「つらかった過去にひとつの区切りを」小倉美咲さん行方不明から6年 母親が献花台を閉じる 山梨・道志村
