イスラエルがイランの核施設を攻撃し、アメリカもこれに加わるという衝撃的な展開から、中東情勢は新たな局面に入っています。トランプ大統領の掲げる「世界の警察官をやめる」という方針と今回の軍事行動は矛盾していないのかなど笹川平和財団上席フェローの渡部恒雄氏に聞きました。(聞き手:川戸恵子 収録:6月25日)

アメリカは「世界秩序の守護者」から離脱へ —トランプの目指す新たな国際関与

――アメリカのイランの核施設への攻撃に驚きましたが、どういった経緯があったと考えられますか?

笹川平和財団上席フェロー 渡部恒雄氏:

トランプ大統領、それからトランプ政権のトランプ側近の人たちはアメリカの国際秩序における関わり方を変えようと思ってるんですよね。

――どういうことですか?

笹川平和財団 渡部 上席フェロー:

第二次世界大戦後、アメリカっていうのは一強で「世界の秩序を守る」ということをずっと旗印にしてやってきたんですけども、その間アメリカの力は相対的に軍事力、あるいは経済力が落ちてきている。アメリカの国内にいろいろ矛盾があって特に貧富の差が拡大し、労働者層が非常に苦しい状況にあるので、もう「世界の秩序を守る側」はやめましょうと。世界はみんな豊かになってきたから、その豊かになった国が支えればいいじゃない。アメリカは全く引くわけじゃないけど、もっと他の国がそのルールを守るとかそういうことやった方がいいよっていう方向に来ているんだと思います。

それはトランプ氏というよりはトランプ氏を支持している人たちがそう思っていて、トランプという人が劇薬なのはみんな知ってるわけですけども、劇薬を使わないとアメリカは簡単にはその「世界の秩序を守る」役割から抜けられないので