西九州新幹線の未整備区間について、JR九州の古宮社長は27日、「佐賀駅を通るルートが最も望ましい」との考えを改めて示しました。

JR九州の古宮社長は27日の定例会見で、西九州新幹線の未整備区間について「佐賀駅を通るルートが望ましい」とする考えに変わりがないことを強調しました。

JR九州 古宮洋二 社長
「新鳥栖から佐賀駅を通るルートが、長崎の方にとっても一番最短距離になりますし、佐賀県の方々にとっても一番望ましい姿じゃないかなと私は思います」

西九州新幹線をめぐっては、武雄温泉から新鳥栖までの区間が整備されていません。

国とJR九州は「佐賀駅を通るルート」をフル規格で整備する案を示していますが、佐賀県が多額の財政負担などを理由に反発しています。

一方、6月18日には、福岡県の南部を通って佐賀空港を経由する「南回りルート」を求める決起大会が福岡県久留米市で開かれました。

JR九州初代社長を務めた石井幸孝氏が講演し「佐賀空港経由の南回りルートが日本の物流問題解決の起爆剤になる」と訴えています。

こうした動きをうけ、古宮社長は南回りルートについて、長崎駅から博多駅までの距離も時間も長くなり運賃も高くなる、と指摘しました。