子どもに多い感染症についてです。
宮崎県内でほおがリンゴのように赤くなる伝染性紅斑、いわゆる「りんご病」の患者が増加し、2011年以来14年ぶりに流行警報レベルを超えました。
また、乳児が感染すると重症化のおそれがある百日ぜきの患者も依然として多い状態が続いていて、県は手洗いうがいや咳エチケットの徹底を呼びかけています。
今月22日までの1週間に県内41の定点医療機関から報告された「りんご病」の患者数は36人で、1医療機関あたり2.4と、2011年以来14年ぶりに流行警報レベル開始基準値の「2」を超えました。
これは前の週の1.29倍、例年と同じ時期の平均値の5.6倍です。
年齢別では、3歳から7歳が全体の8割を占めました。
また、今月22日までの1週間に県内の医療機関から報告された百日ぜきの患者数は53人。
今年1月からの累計は1050人で、過去最多だった2018年の1年間の3.3倍になっています。
りんご病も百日ぜきも飛沫や接触で感染するため、県は、手洗いうがいや咳エチケットの徹底を呼びかけています。
また、乳児が感染すると重症化のおそれもある百日ぜき。
医師は感染予防にはワクチンが有効だとして早めの接種を呼びかけています。
(さとう小児科 佐藤潤一郎医師)
「生後2か月になったらワクチンを打ってほしいのと、年長になった段階ではある程度抗体価が減っていると思いますので、打てるチャンスがある場合はできるだけ早く打たれた方がいいと思います」
注目の記事
「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?

「言い表せない感情のまま生き続けてきた地獄のような20年でした」【福岡3女性連続強盗殺人事件】23歳の娘を奪われた父親の言葉①

迫る自民党総裁選!5人の“公約”を徹底比較 物価高は?外国人政策は?党改革は? 次の総理にふさわしいのは誰だ【edge23】

子どもの命を守る「チャイルドシート」助手席に設置したら交通違反? → 適正に使用しない場合、事故死亡率に約4.7倍の差も【警察に確認してみると】

【都道府県順位】自転車ヘルメット着用率1位は愛媛70.3%、最下位は…着用しない理由は「かっこ悪い」が上位だった
