ことしの夏の「土用の丑(うし)の日」は来月19日と31日です。ウナギの消費量が高まると予想される中で今、注目を集めている養殖の新技術を取材しました。

ヤマヤ養魚 糟谷禎 取締役

きょう取材したのは愛知県高浜市の「ヤマヤ養魚」。養鰻池1区画に約2万匹、ハウス全体では8万匹ほどのウナギが大事に育てられていました。

(ヤマヤ養魚 糟谷禎 取締役)
「これで1匹250~300グラム。うちの出荷サイズです」

メスのほうがオスよりも身に厚みがあり、脂がのっていて美味しいと言われているウナギ。稚魚の段階では性別ははっきりしませんが、養殖では自然界とは違った生育環境が強いストレスとなって9割以上がオスになるとされています。

愛知県水産試験場などが確立させたのがエサに「あるもの」を配合することで、ほぼ全てのウナギがメスになるという新技術。

(ヤマヤ養魚 糟谷禎 取締役)
「これが噂の大豆イソフラボン。一定期間、投与することでメスに変わる」

飼料20キロに対して、この大豆イソフラボン80グラムを混ぜて与えます。

(ヤマヤ養魚 糟谷禎 取締役)
「『粉を入れるだけでメスウナギになるの?』って半信半疑だった。検査機関に検査してもらって9割くらいメスウナギになっていた。びっくり」