元気良くおっぱいを飲む、生まれたばかりの豚の赤ちゃん達。数時間前にお母さん豚のベリーが出産した10頭です。

出産の現場には、農業高校生達の姿がありました。
「出てきた!出てきた!」
「女の子?男の子?」
生徒「女の子です。やばい、かわいい!」
大喜びの生徒たち。それもそのはず、お父さん豚の精液の採取から、人工授精、そして分娩までの工程をすべて自分達で行ったからです。小さな命の誕生に胸が熱くなります。

3年生 山田未来斗さん「すごい一日で、嬉しいぐらいでは言葉がおさまらない。すごく感動した」
「命の誕生」の舞台裏
2025年で創立122年を迎えた、熊本県の菊池農業高校。通称「菊農」。
東京ドーム7個分の広大な敷地を持ち、生徒達は動物たちの世話をしながら実習や研究に励みます。

豚舎では畜産科学科の3年生8人が約160頭の豚を管理していて、熊本県内の高校で唯一、校内で精液を採取し生徒達の手で人工授精させています。
5月16日、精液採取の授業がはじまりました。
教員「採取をやっていく。ぜひ観察して。なかなか見られない風景なので」
オス豚が部屋に入るとすぐに台の上にまたがりました。その隙に、生徒たちは恐る恐る生殖器に手を伸ばします。

実習教師 山本真生さん「ぐっと握ってあげて、伸ばしてあげるとスムーズに行く。トライアンドエラーで感覚で覚えてほしい。でも挑戦することが大事」
採取した精液は顕微鏡で確認し、専用の設備で保管します。