■日本最古の貨幣は…


50代
「読み方すらわからないです」

70代
「ふほんせん?」

20代
「和同開珎しか記憶になかったです」

 実は今の学校の教科書には日本最古の貨幣は富本銭(ふほんせん)と、記載しているんです。

もちろん、10代の大学生は・・・

10代
「富本銭。全然聞いたことあります」

10代
「習ったよね、ならいました」

なぜ変わったのか聞いてみました。

 札幌エリート塾・高塚康弘塾長
「実は昔は和同開が一番古いということだったんですけど、1999年に大量に富本銭の遺跡が発掘されたんです。それが明らかに時代的に和同開珎より古いということになりまして、今は富本銭が一番古い通貨であると言われています。だいたい2000年頃の教科書改訂から変化してきていると思います」

このように新たな発見によって歴史が変わり、教科書の内容が変わることも。

お次のこちらはどうでしょうか?

江戸時代、キリシタンではないことを証明するために、キリストなどの絵を踏ませることをなんと学びましたか?

 50代
「踏絵」

70代
「踏絵」

40代
「踏絵です。これは学校でも習いました」

ところが!