■いつのまにか変わった教科書の内容

2024年12月にKADOKAWAから出版されたコチラ…
「けんたろう式”見るだけ”ことば雑学辞典」という本では「いつのまにか変わった教科書の内容」が他にもまとめられていました。
堀啓知キャスター)今、リンカーンの横棒ないんですもんね。リンカン。
世永聖奈キャスター)これはネイティブの発音に近い表現になっているそうです。
堀啓知キャスター)須田さん、気になるものありますか?
須田布美子さん)太陽系が、惑星1個減っている、星が減っている…?
世永聖奈キャスター)水・金・地・火・木・土・天・海・冥まで、でしたよね。
ただ、2006年、惑星の新定義が決まりまして、属さなかったのが「冥王星」
堀啓知キャスター)冥王星の動きが楕円形で、他の太陽系とは違うということで外されてしまったんですよね。
世永聖奈キャスター)私は30代前半ですけれど、富本銭・絵踏は高校時代に習いました。
「My name is ○○」もあまり言わないよ、ということで「I am ○○」で教わりました。
堀啓知キャスター)鶴岡さんは何か気になるものありますか?
鶴岡慎也さん)僕、社会の歴史好きだったので…。「いいくにつくろう鎌倉幕府」は語呂合わせの代表的なものだったじゃないですか。それが1185で…。最近になって知りましたけどね。
堀啓知キャスター)結局その後ニュースにはなっているのだけど、でも覚えられないですよね、1185。
世永聖奈キャスター)1185は「いいはこ」ですね。
そこに関してなぜ変わったのか気になりますよね。こちらも先生に聞いてみました。

札幌エリート塾・高塚康弘塾長
「1192作ろう鎌倉幕府の1192年は、源頼朝が征夷大将軍に任命された年で、確かにその年から源の頼朝の政治が始まっているんですが、実は、1185年に守護と地頭が全国に置かれているんですね。そこで鎌倉幕府の政治体制ができたということで、今は1185年が鎌倉幕府の始まり、という考えが主流になっています」
堀啓知キャスター)「1185」で、今の10代の子たちは覚えているんですね。
さきほどもありましたけど「リアス式海岸」で覚えていたのが、今は「リアス海岸」なんですね。
世永聖奈キャスター)そうなんですよ。変わっていくものですね。
堀啓知キャスター)生涯学習なんて言われますけれども、常に新しいものに更新していかなくてはいけないということで…。
世永聖奈キャスター)ちなみに、4年に一度教科書が改訂されるそうで、今回インタビューを受けてくれた「札幌エリート塾」高塚塾長は、その度に教科書を照らし合わせ、変わっているところがないか毎回確認しているそうです。
堀啓知キャスター)塾の先生も大変ですね。