沖縄はきょう、戦後80年目の慰霊の日を迎えました。沖縄戦の実相を正しく継承し、今ある平和をつなぐ思いをあらためて決意する一日となりました。

「たくさんの孫やひ孫、見守ってくださいね」
「悲しい、辛かったことを今また絶対しちゃいけないと、ちゃんと伝えたい」

今から80年前、太平洋戦争末期の沖縄では日米両軍による激しい地上戦が行われ、沖縄県民の4人に1人が命を落としました。

6月23日は沖縄戦を指揮した牛島満司令官が自決し、組織的な戦闘が終わったとされる日で、沖縄では追悼式が執り行われました。

沖縄県 玉城デニー知事
「住民を巻き込んだ沖縄戦の実相と教訓を県民一丸となった不断の努力によって世代を超えて守り続けていくことは、いまを生きる私たちの使命ではないでしょうか」

糸満市摩文仁に立つ平和の礎には国籍や軍人・民間人を問わず、沖縄戦などで犠牲となった24万人あまりの名前が刻まれています。

「私たちは体験者から直接、話を聞いてこれた。この子(我が子)の時代には、それが厳しいのかな。どうやって戦争を体験してこられた方の思いをつないでいくのかは課題」

世界中で紛争が絶えない今、沖縄戦の教訓を伝え続けていくことの意味が大きく問われています。