沖縄はきょう、戦後80年目の慰霊の日を迎えました。沖縄戦の実相を正しく継承し、今ある平和をつなぐ思いをあらためて決意する一日となりました。
「たくさんの孫やひ孫、見守ってくださいね」
「悲しい、辛かったことを今また絶対しちゃいけないと、ちゃんと伝えたい」
今から80年前、太平洋戦争末期の沖縄では日米両軍による激しい地上戦が行われ、沖縄県民の4人に1人が命を落としました。
6月23日は沖縄戦を指揮した牛島満司令官が自決し、組織的な戦闘が終わったとされる日で、沖縄では追悼式が執り行われました。
沖縄県 玉城デニー知事
「住民を巻き込んだ沖縄戦の実相と教訓を県民一丸となった不断の努力によって世代を超えて守り続けていくことは、いまを生きる私たちの使命ではないでしょうか」
糸満市摩文仁に立つ平和の礎には国籍や軍人・民間人を問わず、沖縄戦などで犠牲となった24万人あまりの名前が刻まれています。
「私たちは体験者から直接、話を聞いてこれた。この子(我が子)の時代には、それが厳しいのかな。どうやって戦争を体験してこられた方の思いをつないでいくのかは課題」
世界中で紛争が絶えない今、沖縄戦の教訓を伝え続けていくことの意味が大きく問われています。
注目の記事
創部10年目 悲願のクイーンズ駅伝初出場へ 愛媛銀行女子陸上部 新戦力にケニア人選手! 寮母と“オリンピアン”マネージャーらもサポート 少数精鋭8人で臨む大舞台の裏側

愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】

【Snow Man】がもたらす地方への恩恵 大型イベントで浮き彫りになる地域課題も…専門家が指摘する「ホテル増設が進まない」3つの理由

気づけば家の中に…お邪魔虫「カメムシ」正体と対策は?

「段ボール箱の中に女の子が…」刑事のもとに飛び込んだ一本の無線 広島市小1女子児童殺害事件から20年 当時の捜査員が語る“事件を教訓に芽生えた思い”

パンや味噌汁でもアルコール検知?飲酒してなくても摘発されるのか 警察に聞いてみた









