私たちがリサイクル目的で分別しているプラスチック製容器包装、いわゆる資源ごみ。ごみ収集車で回収された後、最終的に何にリサイクルされているのか。意外と知られていない実情を追跡しました。

「資源を収集・選別する経費は年間約47億円」…莫大な税金を投入するリサイクル


今や当たり前となったごみの分別。資源ごみとして収集されるプラスチック製容器包装のその後について、街で聞きました。

(名古屋市民)
「何に変わるのかなとは思うけど、とりあえず分別しなくちゃというのが優先」

わたしたちが生活する上で、必ず出てくるごみ。1999年、年間100万トンものごみが出ていた名古屋市は、多くの渡り鳥も来る藤前干潟の一部に処分場を作ろうとしました。しかし、環境保護団体や国の強い反対を受け、計画は中止に。

そこで市はごみを減らすために「ごみ非常事態宣言」を出し、本格的な分別回収に乗り出したのです。今や17種類の分別を義務付け、中でも紙やプラスチック製容器包装などは「ごみではなく資源」という位置付けでリサイクルを進めています。


(名古屋市環境局・川浦雄介主査)
「分別するということは、ごみを価値のある資源としていかすということ。資源を収集・選別する経費としては年間で約47億円かかっています」

名古屋市では年間24万トンの資源を回収し、そしてリサイクルに約47億円もの税金が投入されています。莫大な費用をかけて行われている資源ごみのリサイクル。一体プラスチック製容器包装から何がつくられているのでしょうか。

「プラ容器は、同じ容器に戻らない」…他の製品へ生まれ変わらせるために収集


資源ごみの中でも大きな割合を占めるプラスチックの容器包装。回収日に収集現場を覗いてみると…。

(名古屋市中村環境事業所・加藤英秋さん)
「(Q中身はどうですか?)これはプラスチックの容器包装がきちんと入っていますが、可燃ごみやペットボトルが入っていることはよくあります」

プラ容器の特徴はごみの量だけでなく、リサイクルの難しさにもあります。古紙になる紙、同じ缶や瓶に再生される空き缶や空き瓶と違い、プラ容器は同じプラ容器にリサイクルすることができません。


(名古屋市中村環境事業所・加藤英秋さん)
「プラ容器に関しては、同じ容器に戻るかというとそうではない。違う製品に生まれ変わっているとは聞いている。リサイクルされているのは間違いないと思う」

名古屋市港区の神鋼環境メンテナンス。名古屋市内で収集される全てのプラ容器がこの施設に集まります。量にして、1日におよそ100トン。集められたプラ容器は、機械や手作業でさらに分別されます。


(神鋼環境メンテナンス・田中良征所長)
「プラスチックでも、容器でないものとか汚れがひどいとリサイクルできないので、汚れているプラスチック、そういったものを取り除く」

こうして選別されたプラ容器が、最終的に圧縮梱包機で四角い塊にされ、トラックに積み込まれ、運ばれていきます。