今から80年前、沖縄戦を指揮した日本軍第32軍の牛島満司令官が自決する直前に詠んだとされる「辞世の句」。軍中央によって戦意高揚につながる文言に書き換えられていたことが、沖縄戦研究者の調査で明らかになりました。
書き換えられた句と本来の句は下記の通りです。
▼牛島司令官が読んだとされていた辞世の句(書き換えられた句)
「秋を待たで 枯ゆく島の青草は 皇国の春に甦らなむ」
▼牛島司令官が大本営に送った辞世の句(書き換えられる前)
「秋をも待たで 枯れゆく島の田草は 帰る御国の春を念じつつ」
牛島司令官が自決前の自らを取るに足らない存在だと例えた「田草」が、国民を表す「青草」に。徹底抗戦を呼びかける意味合いが強まっています。
公文書を調べ、書き換えを突き止めた研究者、吉川由紀さんはー。
▼吉川由紀さん(沖縄国際大学 非常勤講師)
「青草がよみがえる、よみがえってほしいとあたかも牛島が言ったかのように書き換えた。軍の中央部で、この中身では本土決戦に向けて国民の戦意高揚に役立たないと思われる文言については、ことごとく書き換えがされたという理解です」
吉川さんによると「辞世の句」と共に陥落寸前の沖縄の戦況を伝えるために送った「決別電報」も、複数の言葉が書き換え、あるいは消されて報道されたことも判明しました。
▼吉川由紀さん(沖縄国際大学 非常勤講師)
「正しい情報が伝わらないわけですから、沖縄の住民がこれほど犠牲になっているという認識はまず伝わりません」
沖縄の陸上自衛隊第15旅団は「資料によって記述が一部異なっていることは承知している」として、書き換えを認識していることを認めていますが、書き換えられた辞世の句は現在も旅団のHPに掲載されています。
当時の軍が改ざんした資料の掲載を続けることについては、各種記録などを踏まえ、引き続き掲載内容を検討していくとしています。
注目の記事
創部10年目 悲願のクイーンズ駅伝初出場へ 愛媛銀行女子陸上部 新戦力にケニア人選手! 寮母と“オリンピアン”マネージャーらもサポート 少数精鋭8人で臨む大舞台の裏側

愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】

【Snow Man】がもたらす地方への恩恵 大型イベントで浮き彫りになる地域課題も…専門家が指摘する「ホテル増設が進まない」3つの理由

気づけば家の中に…お邪魔虫「カメムシ」正体と対策は?

「段ボール箱の中に女の子が…」刑事のもとに飛び込んだ一本の無線 広島市小1女子児童殺害事件から20年 当時の捜査員が語る“事件を教訓に芽生えた思い”

パンや味噌汁でもアルコール検知?飲酒してなくても摘発されるのか 警察に聞いてみた









