アメリカ軍がイランの核施設3か所に攻撃を行ったことで中東情勢は今後どうなっていくのか、前中東支局長の須賀川記者とお伝えします。
上村彩子キャスター:
今回の攻撃、どのようにご覧になっていますか。
前中東支局長 須賀川拓記者:
まず非常に明確なのは、アメリカとイスラエルはイランの核開発能力を完全に破壊したいというところにあります。ただ一方で、アメリカは距離を置きたかったので、主要な場所への攻撃というのはこれまで避けてきたわけです。
イスラエルはアメリカの参戦をなんとしても持ち込みたい、でもそれを何とか踏みとどまっていたアメリカが今回踏み込んでしまった、この重要度ですね。
攻撃された場所がどういった場所かというと核関連施設なんです。特にフォルドゥという場所はウランの濃縮施設で、その中でも高濃度のウランを濃縮する場所です。核開発の上で、核兵器を保有する上で一番大事なのが核燃料、起爆装置、運ぶ道具です。すでに弾道ミサイルがたくさん飛んでいるように、運ぶ道具は開発済みです。
その中で次に重要になってくるのが核燃料。今回ここが攻撃されたんですが、これをもってイラン側が本当に核兵器を開発しようとしていたかどうかというのも、現時点でも100%定かではないわけです。
それにも関わらず今回攻撃に踏み切ってしまった。核開発を止めたい、もしくは核兵器の保有を何とか後退させたいと思っていた行動が、逆に加速させてしまう可能性もある。そういった極めてセンシティブな状態になってるんじゃないかなというのが今の状況です。
上村彩子キャスター:
今後より緊迫化しそうですが、いかがでしょうか。
前中東支局長 須賀川拓記者:
やはりイランの出方です。どういうことかと言いますと、当然イランは報復措置に出るわけですが、すでにイスラエルへの報復というのを行っています。先ほど私のイスラエルの知人からも、さっきから1時間防空壕にいるという連絡も来ています。ただ、これだけで終わるとはどうしても思えない。
そうすると、ホルムズ海峡の封鎖みたいな話も出てくるわけです。実際に封鎖しなくても、「封鎖します」とか「封鎖するぞ」と脅しをかけるだけで、世界中の物流コスト、原油コストにそれが反映されてきてしまうわけです。
ただやっぱり一番の懸念は視聴者の方からもたまに質問を受けますが、世界大戦になるんじゃないか。そこに関してはやはり冷静に見ていかなくてはいけないと思います。
注目の記事
総裁選、記者会見も…野党に配慮しすぎて何も言えない?注目ポイントは“何を言わなかったか”【Nスタ解説】

「並ばない万博」どころか入場もできない!?予約サイトは閉幕まで“満員” 残るチャンスは「キャンセル待ち」「入場枠の追加開放」「現地で当日券購入」

服にくっついてイラッ「ひっつき虫」の世界 対処法は?実は“あの製品”開発のヒントにもなっていた

「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

「つらかった過去にひとつの区切りを」小倉美咲さん行方不明から6年 母親が献花台を閉じる 山梨・道志村

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?
