北陸地方では23日未明から夕方にかけて、前線の影響による大雨が予想されています。土砂災害や低地の浸水、河川の増水に特に注意が必要です。気象庁は警戒を呼びかけています。

前線南下で不安定な大気に【警戒エリア拡大】

現在、前線が華中から日本海を通って北海道付近へのびており、23日にかけて北陸地方に南下して停滞する見込みです。この前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込むため、大気の状態が非常に不安定になると予測されています。

前線の活動が予想よりも活発になったり、雨雲が急速に発達した場合には、警報級の大雨となるおそれがあります。住民の方々は、最新の気象情報に常に注意を払う必要があります。

時間帯別の降水量予測【激しい雨に備えて】

気象庁の予測によると、23日の1時間降水量は、新潟県、富山県、石川県で30ミリ、福井県で20ミリに達する見込みです。これは「激しい雨」に相当し、側溝や下水、小さな川があふれる可能性があります。

また、22日6時から23日6時までの24時間降水量は、新潟県と石川県で80ミリ、富山県と福井県で60ミリに達すると予想されています。さらに、その後の24時間(23日6時から24日6時)では、新潟県を除く北陸3県で80ミリ、新潟県でも60ミリの降水量が予測されています。

このような継続的な降雨は地盤を緩め、土砂災害のリスクを高めるとともに、中小河川の水位上昇を招く恐れがあります。

土砂災害に警戒【前兆現象に注意】

北陸地方の山間部では、継続的な降雨により土砂災害の危険性が高まります。特に急傾斜地や過去に土砂災害が発生した地域では、特に注意が必要です。

3時間ごとの雨と風の動きをシミュレーションで見ていきます。