戦後80年プロジェクト「つなぐ、つながる」です。来週23日は沖縄の慰霊の日です。沖縄戦は激しい地上戦となり、幼い子どもも戦禍にさらされました。当時0歳で銃弾を浴びた男性は80年前と今を重ね、二度とあの悲劇を繰り返してはいけないと強く訴えています。
アメリカ軍機が飛び交う嘉手納基地の前に立つ一人の男性。基地を抱える町、北谷町で16年間、町長を務めた野国昌春さん(80)。フェンスに覆われたその先に、80年前、野国さんが生まれた場所があります。
野国昌春さん
「このゲートから1キロ先くらいに我々の生家がある。旧字上勢頭があった。そこで、まとまって生活していた。戦争で散り散りばらばらになった」
沖縄戦の直前、1945年3月9日に北谷町で生まれた野国さん。母・ツルさんは、我が子をおぶりながら戦場を逃げ惑いました。
野国昌春さん
「生まれて1か月もしないうちに、上陸して、逃げまどった。栄養も不足しているから、おっぱいも出たかわからない」
壕に避難したものの、生まれてまもない赤ちゃんは空腹で泣き続け、家族は壕を追い出されてしまいます。
母と姉とともに戦場をさまよう中、銃弾が野国さんの右足を貫通します。
野国昌春さん
「防空壕に隠れていたが、日本軍に体よく引き出されて、さまよっているうちに銃弾があたって、僕の太ももから母親の手の甲に貫通した。数センチでもずれていたら、母親も僕も命はない」
母と野国さんは、すぐに野戦病院で手当てを受け、命に別状はなかったものの、沖縄戦では2人の姉を亡くしました。
野国昌春さん
「僕は80年前に生きて、今の平和な時代を生きているが、姉たちの人生が全く戦争でなくなって、生きていれば、どんな人生を送れていたかなと」
幼い子どもであっても容赦なく巻き込まれる戦禍の現実。野国さんは80年前と今を重ね、あの悲劇を繰り返してはいけないと訴えます。
野国昌春さん
「戦争になってしまったら、ウクライナやガザの戦争を見てわかるように軍事施設だけでなく、民間施設もどんどん攻撃される。結果として、民間人や子ども、赤ちゃんまで、みんな死んでいく。あってはいけない。二度と繰り返してはならない」
注目の記事
創部10年目 悲願のクイーンズ駅伝初出場へ 愛媛銀行女子陸上部 新戦力にケニア人選手! 寮母と“オリンピアン”マネージャーらもサポート 少数精鋭8人で臨む大舞台の裏側

愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】

【Snow Man】がもたらす地方への恩恵 大型イベントで浮き彫りになる地域課題も…専門家が指摘する「ホテル増設が進まない」3つの理由

気づけば家の中に…お邪魔虫「カメムシ」正体と対策は?

「段ボール箱の中に女の子が…」刑事のもとに飛び込んだ一本の無線 広島市小1女子児童殺害事件から20年 当時の捜査員が語る“事件を教訓に芽生えた思い”

パンや味噌汁でもアルコール検知?飲酒してなくても摘発されるのか 警察に聞いてみた









