湿度が高く不快な暑さが続く今だからこそ、気を付けたい「カビ」。スマホや耳の中など意外な所に注意が必要です。

“イヤホン蒸れ”で耳にカビ? 蒸し暑い今こそ注意

山形純菜キャスター:
もちづき耳鼻咽喉科の望月優一郎院長によると、イヤホンを長時間使用することによって“耳にカビ”が繁殖するおそれがあるといいます。

イヤホンで耳の穴をふさぐことによって、耳の中が密閉状態になります。

この時期は猛暑で温度が上がり、汗をかいて湿度が高くなり「高温多湿」の状態になってしまい、耳の中に“カビ”が繁殖しやすくなるというのです。

“イヤホン蒸れ”が続くことで、「外耳道真菌症」になってしまうおそれもあります。

もちづき耳鼻咽喉科の望月院長によるとカビは耳の手前ではなく、鼓膜に近い奥の方に繁殖するといいます。症状や治療法、対策について詳しく聞きました。

【外耳道真菌症】
<症状>
痛み・かゆみ・耳垂れ・耳詰まり感
悪化すると「難聴」になるおそれも

<患者数>
・通年:50~60人に1人
暑い時期:20人に1人

<治療>
週2~3回通院し、洗浄してから薬を塗る
2週間くらいはかかる

<対策>
1時間に10分ほどイヤホンを外し耳の中をしっかり“換気”する

井上貴博キャスター:
電話をするときにイヤホンを利用する方もいて、そうなるとずっと耳に着けたままという人も多いと思います。

スポーツジャーナリスト 増田明美さん:
電車でもずっと音楽を聞いてる人が多いですよね。暑い時期、汗もかきやすくなるので、たまにイヤホンを拭いたりするといいかもしれませんね。