これから暑い日が続き、熱中症への警戒が必要です。医師は、屋内にいても熱中症になる場合があるとして、万全の対策を呼びかけています。

高温多湿な環境で発汗による体温調節などがうまく働かず、体内に熱がこもった状態をさす熱中症。

宮崎市郡医師会病院救急科の長嶺育弘 医師は、熱中症は防げるものだとして、気温が高い時は外出をできるだけ控えることや水分補給などの基本的な対策が重要だと呼びかけます。

(宮崎市郡医師会病院救急科・長嶺育弘 副部長)「どうしても長時間作業されるときは、適度に水分、あとはミネラルですね、水分だけではバランスが悪くなるのでミネラルを含んだ飲み物とかをとっていただきたい」

また、熱中症は屋内でも発症する場合があります。

長嶺医師によりますと、特に高齢者は寝ているだけでも発症することがあるということです。

(宮崎市郡医師会病院救急科・長嶺育弘 副部長)「夜間でも無理を使えるものは使っていただきたい、例えばクーラーとか。適切に使用していただきたい」

熱中症の症状は頭痛やめまい、それに吐き気など多岐にわたり、長嶺医師は、重症化を判断する目安として意識障害や体温が40度を超えた場合などを挙げます。

(宮崎市郡医師会病院救急科・長嶺育弘 副部長)「(体温が)40度を超えている場合は例えば水を飲んでいただくと、冷たいところに行っていただくとか、そういうところも大事なんですけど、医療機関に行っていただいて、必要な採血だったり、適切な検査だったりとか、そういうのを受けていただきたいなと思います」