天皇の名のもとに行われた先の大戦で、 住民を巻き込む激しい地上戦が行われ、日米合わせて20万人が犠牲となった沖縄。住民の犠牲は9万4千人に上り、天皇や皇室に対して複雑な感情を持ち続けている人も多い。

この沖縄を、2025年6月4日と5日に天皇皇后両陛下と愛子さまが戦後80年の慰霊などのために訪問された。愛子さまにとっては初めての沖縄。愛子さまは何を感じ、沖縄の戦争体験者は愛子さまの訪問をどのように受け止めたのだろう。

「生きるために…他の人を…」沈痛な面持ちの愛子さま

初日、まず訪問されたのは、糸満市の摩文仁の丘にある国立沖縄戦没者墓苑。天皇ご一家は3人並んで花を供え、深々と拝礼された。

出迎えた遺族らと懇談した後、平和の礎(いしじ)に移動された。礎は沖縄戦などで亡くなられた24万2千人あまりの名前が刻まれている。愛子さまは刻まれた名前をじっと見つめられていた。

ご一家はその後、沖縄県平和祈念資料館に入られた。ここは住民が戦火を逃れるために隠れた壕をイメージし、細長い通路にも展示が行われている。薄暗い館内で、愛子さまは、当時14歳だった少年が、壕の中で目撃した証言を読まれた。

証言を読まれる愛子さま

「(前略)非常にさびしい気持の大声を出して 噛みつくんです。それでこの方を壕におくとみんなに噛みつくし また大声を出すと敵に発見されるから これではいかん とオヤジ連中が相談して どうせこれは助からない といって 首をしめて 助からないから十八名を助ける ということでちっ息させたわけです」

愛子さまは「すごく壮絶な…」「生きるために…他の人を…」と言葉を発し、沈痛な面持ちだった。