長崎県を含む西日本一帯で、“ダイオキシン類が混入した食用油” が原因で起きた『カネミ油症事件(1968年)』
発覚から54年がたった今も、ダイオキシンは被害者の体から抜けず、次世代にまで影響を及ぼしている可能性が指摘されています。
『黒い赤ちゃん』として生まれた子供たちは今どうしているのか?
2021年に国が始めた調査で、初めてその実態に光が当たろうとしています。
※『カネミ油症事件』の概要・続編記事は 最終ページに記載
■ 結婚する。でも実家には教えないよ
事件が発覚した13日後に、汚染油を食べた母親から生まれました──


男性(54):
「生まれた時には真っ黒い赤ちゃん。それが問題になって大騒動になったみたいなんですけど」

“黒い赤ちゃん”として生まれた男性は、3人の子供の父親になっていました。

黒い赤ちゃんとして生まれた男性(54):
「結婚する時に、嫁さんにも(黒い赤ちゃんで産まれたことを)伝えて、『それでもいいのか?』『別に今、元気だからいいんじゃない。ただうちの実家の方には教えないよ』と」

1968年に発覚したカネミ油症事件──
当時、様々な用途で使われていた化学物質『PCB』が、食用の米ぬか油に混入して起きた“食中毒事件”です。

PCBは熱で猛毒のダイオキシン類にも変化しており、油を食べた人の全身の細胞で強い毒性を発揮。

胎盤さえも通過し、流産や死産を引き起こしたほか、メラニン細胞の異常活性によって赤ちゃんの皮膚を不気味に黒く変えました。
54年前に食べてしまったダイオキシンが、子どもや孫にも影響を及ぼしているのではないか?

被害者からの再三の訴えを受け、国・厚労省(全国油症治療研究班)は去年、初の『次世代調査』に着手。

予想を超える388人の認定患者の子や孫が“調査票”に回答し、11の府県・16か所で行われた今年の検診には、多くの次世代の姿が見られました。
一方、“調査に協力できない事情”を抱える人も 相当数に上ります。