中小の小売店などを対象とした備蓄米の申し込み受け付けが始まっていますが、随意契約には年間のコメの取り扱い量などに条件があります。対象とならない仙台市内のスーパーマーケットは、「残念だが仕方ない」としつつ備蓄米で流通が安定し価格が落ち着くことを期待しています。

仙台市若林区のスーパー「生鮮館むらぬし」です。ひとめぼれやササニシキ、だて正夢などの銘柄米を販売していますが、備蓄米は取り扱っていません。

生鮮館むらぬし 村主芳治社長:
「個人商店だとちょっと買えない量なので備蓄米は売れないかなと」

農林水産省は中小の小売店などを対象に5月30日から2021年度産の備蓄米の契約受け付けを始めています。対象は年間1000トン以上1万トン未満のコメの取り扱いがある小売店と精米設備がある米穀店です。このスーパーが扱うコメは1日に500キロほどで、対象となる年間1000トンには届きません。

生鮮館むらぬし 村主芳治社長:
「うちも扱えるなら扱いたいが仕方ないので。ちょっとうらやましい感じはする」

それでも、販売数量を限定するなど工夫をして売り場への供給を切らさないようにしながら、備蓄米の効果でコメ全体の価格が落ち着くことを期待しています。

生鮮館むらぬし 村主芳治社長:
「備蓄米が発売になっても銘柄米やブランド米も普通に売れているので、徐々に値段が下がってくれたらうれしい」

農水省が5月29日に全国のスーパーなどを対象に備蓄米を含むブレンド米などの店頭価格を調査したところ、宮城県は価格の中央値が5キロあたり消費税抜きで3290円でした。ちなみに全国で最も高かったのは静岡県と三重県の4280円。最も安かったのは北海道で3215円でした。

政府備蓄米・全国店頭価格【農林水産省調査結果はこちら】