小泉大臣が打ち出したコメ5キロ2000円など、備蓄米の行方が気になる中、「海の幸」にもある異変が起きています。三重県南部、南伊勢町の奈屋浦漁港。
(三重外湾漁業協同組合 中村直紀さん)「(普段なら)サバが流れてくるんですけど」
(記者)「いないですね」

この日、水揚げが全くなかったのが「サバ」。
三重県の熊野灘沿岸では古くからサバ漁が盛んで地元漁協は毎年、伊勢神宮にも奉納してきましたが、海水温の上昇などの影響でことしは深刻な不漁に。
(中村直紀さん)「『黒潮蛇行』の影響か、春は全然(サバが)取れなかった」
サバの不漁はここ数年続いていて、2020年度は県内で年間約3万トンあった水揚げが、昨年度は約3000トンと10分の1ほどに激減。

この事態を受けて、三重県では新たな取り組みがスタートしています。
(三重外湾漁業協同組合 販売流通課 百合本能隆 課長)
「養殖に目を付けて、サバを養殖をしようと」
地下からくみ上げた海水の中で泳いでいるのは、サバ約4500匹。三重県は天然サバの減少をうけ、2年前から実証事業として陸上養殖に取り組んでいます。

去年8月には地元の飲食店などに初出荷されましたが、その最大の特徴は?