―――日本人2人を含む150人超が死亡したソウル・梨泰院の群集事故。日本人観光客にも人気のエリアで、飲食店、バーやクラブなどがある賑やかな通り(世界飲食文化通り)と地下鉄の梨泰院駅を繋ぐ路地が事故現場です。道幅が約3m、奥行き約40mの細い下り坂で、何が起きていたのでしょう。「群集事故」に詳しい東京大学大学院の廣井悠教授の解説です。
―――可能性①「群集が前の方向に倒れた」。これは1㎡当たり3~5人の空間で発生、誰かがつまずくなどのきっかけで前方向に倒れ込んだというケースです。
厳密には1㎡3~5人から発生しうるってことで、それ以上高い密度でも、このような現象は発生します。メカニズムとしては、基本的にある程度人の流れがあるところで、何らかの原因でどなたかが倒れて、その後から人が止まれずに前の方にどんどん転倒が波及するタイプです。群集事故としては最も多いタイプで、そういう可能性が一つあるかなと思います。
―――可能性②「群集雪崩が発生」。群衆の真ん中にいる人が倒れますと、倒れた人を中心に周囲の人たちがどんどんと巻き込まれて倒れていくという現象です。
1㎡当たり10~12人がいる場合に発生し、気絶したり倒れた人を起点に、転倒が前の方ではなく、円形もしくは楕円状に広がるという点と、あと極めて高い密度です。1㎡10人以上で発生します。
―――梨泰院の映像では10~12人にはなっている可能性がありますか。
そうですね、事故が発生したときにどれぐらいの密度だったのかわからないのと、①の現象も、1㎡10人でも起こりうるので、どちらが起きたかちょっとわからないんですけれども、1㎡って電話ボックスの面積ですからそこに10人いるという状況を考えると極めて密度が高い。2001年の明石の歩道橋の事故は群衆雪崩タイプだと言われています。
―――こちらは360度に広がって人巻き込むというのも恐ろしいですね。
きっかけとしては、胸部とかに非常に強い圧力を受けて、気絶したりとか、気を失ったりして倒れ込んで、そこを起点に四方八方に人が折り重なるといったタイプです。
注目の記事
「野球のために始めてみたら…」体重の2倍以上165キロ持ち上げ 島の高校生がパワーリフティング日本一

「なぜ裸?」子どもの質問に小島よしおは…1歳児の子育てに奮闘しながら実践「妻と熱量を同じに」月イチで夫婦は…トークショーで明かした“小島流子育て論”の正体

当時24歳・雑誌記者の辻出紀子さん行方不明から27年… 両親らが情報提供呼びかけ 警察官のべ3万9000人以上が捜査にあたるも有力情報は得られず 三重・伊勢市

「月に一晩ぐっすり眠る時間がほしい」24時間ケアを続ける医療的ケア児の家族 病床削減問題が照らした数字では見えない親の声

「2歳の頃はママ・パパと呼んでくれていたのに」 主に女の子に発症する難病“レット症候群” 今は会話も食事も難しく… 根本的治療法がない先天性の神経疾患

愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】

「逆にお聞きしますが、僕がパクられた時に京アニは何か感じたんでしょうか」言い返す青葉被告を裁判長が制止した 遺族がはじめて被告人質問に立つ【ドキュメント京アニ裁判⑪】

「投資用物件とフラット35」で相次ぐトラブル…住宅ローン4000万円『一括返済』求められ「絶望」勧めた不動産会社Xに取材を申し込むと

幼少期に性被害「ずっと自分を殺したかった」加害繰り返した男性「反抗しない子どもに…」当事者たちの証言【MBSドキュメンタリー映像‘23】

「お金ないし誰の子どもかわからない」路上で赤ちゃん出産…傍聴から見えた女の半生「風俗店勤務でホテル転々…給料の大半はホスト通いに」「過去12回の出産」「妊娠を相談する人がいなかった」





