さて、NTTドコモが独自に提供してきた「ドコモの絵文字」。6月下旬以降の発売機種から順次終了することが発表されました。街で絵文字について聞いてみると、使い方も少しずつ変化していました。
「絵文字」が作られて26年…。みなさんは、どう使っていましたか?
60代
「バリバリ絵文字世代!」
50代
「バリバリこの絵文字です。どれ使ってた?」
60代
「けっこう使ってた!」
50代
「これがよく分からなかったの。『うずまき』。この『うずまき』をよく使ってた」
60代
「台風じゃないの?」
50代
「『おはよう(うずまき)』って意味もなく使っていた。このグルグルで、これハートね。これはよく使うじゃん」
60代
「これ星座でしょ?」
50代
「それ使わなかった。懐かしい!」
こちらの女性も…
40代
「この辺(OK)は使いますよね。この顔のところはよく使っていた。気持ちを表すとかそんな感じですかね」
「いまの旦那と付き合っている時はハートマークとかよく使ってた。名前にハートみたいな。お互いにそれをやっていた」
30代から50代を中心に「懐かしい」「よく使っていた」との声が。
しかし、こちらの20代女性は…
20代
「見たことないです。古いですね。昔のゲームみたい。(絵文字を)あまり使わない子が多いかも。この子くらいですよ、使うのは」
若い世代で「絵文字」は使っていないといいます。
1999年、NTTドコモがiモードコンテンツとともに開発した「絵文字」。6月下旬発売する機種から絵文字が終了するということですが…
40代
「困りますね。いまだにメール打つの全部絵文字。句読点よりも絵文字を使うことが多い。もう20年以上は使っている」
こちらの40代の男性、「絵文字」は欠かせないと話します。
40代
「あっビール使う!すごくビール使う。ハートも使う。笑っているのも使っている。ずっとドコモを使わせていただいています」
さらに、みなさんの声を聞いていると、こんな使い方をする人も…
息子(30代)
「何種類か組み合わせて意味が通じるようにしていたのを親から送られたことはある。『夕食作ってあるよ』という感じで。ニコとか食べ物のマークと一緒に」
文字数を省略するために「絵文字」を使っていたといいます。
TBSに残る「絵文字」全盛期時代の映像を見てみると…
「『にこにこ顔』+『ハートが割れて』+『泣き顔』=『失恋』みたいな」
「電話してね~の『電話』とか、きょう気分ブルーで『雨』とか」
絵文字だけで会話をしていたというのです。
使い方が変わる「絵文字」。みなさんは、どんな思い出がありますか?
注目の記事
『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

「ママ、涙が止まらなかったんだよ」2歳の娘にいつか伝えたい 消えたぬいぐるみ「コアちゃん」のこと 40軒の聞き込みとSNS、海を越えた宝探しが繋いだ“再会”

父親の腎臓を移植した男性 「使命感で」体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発、また透析生活…次に命をつないだのは-

【クマ襲撃】被害者の9割が顔面損傷…鼻がなくなり骨は粉砕「体を大きく見せようと立ち上がって…」医師が語るクマ外傷の実態 47歳男性はあの日を境に人生が一変

原因はまさかの“ヘビ”…変電所内で体長約1.5m、焦げた状態で見つかる 県西部で約7100世帯の停電 富山

【1300年ぶり天体ショー】“一生に一度の輝き” 緑に光る“レモン彗星”最接近へ 島の天文台館長が伝授「日の入り後1時間」の勝負

