全国で相次いだ山林火災を教訓に17日、山口県防府市でおよそ1.4キロにわたってホースをつないで水を送る消防訓練がありました。

訓練は防府市消防本部と消防団から90人余りが参加し、標高の高い山の上で火災が発生したという想定で行われました。

標高の高い場所での消火活動は水の勢いを保つためにたくさんのポンプで中継しながら、ホースをつなぐ必要があります。ポンプとポンプの間隔は200メートルで、それぞれの消防団が協力してホースを延ばしていました。山林での活動は水源と現場が離れていたり、足場が悪かったりと市街地とは環境が異なるため、臨機応変に対応が求められるということです。

防府市消防団 宮木浩光団長
「ただの訓練ではなく、トラブルがあっての訓練。トラブルをどう解消するかの訓練も加味している」

無線が届かないことも想定し、人から人へ直接、情報を伝える訓練も行われました。

消防では訓練で出てきた課題を改善していくとしています。