◆全国には「猫手当」「旅行代金負担」

堀内大輝キャスター)
特徴的な福利厚生を打ち出している企業は全国にもまだまだあります。ネコを飼育する「猫手当」を支給する企業や、社員の旅行代金を全額負担してくれる企業もあるんです。

堀内大輝キャスター)
「猫手当」が出るのは、システム開発を手掛ける東京都内のIT企業で、なんと勤務中も、飼い猫と一緒にいることができるんです。

アンヌ遥香さん)
ワンちゃんやネコちゃんと一緒に居たくて会社辞めて在宅勤務にするってひとも実は結構いるんですよね。だから、こいうふうに連れて来られるのはありがたい、の一言ですよ。本当に仕事頑張りますから。

堀内大輝キャスター)
給与明細には猫手当の文字。毎月5000円が支給され、オフィスでは1日2食のエサも出ます。

アンヌ遥香さん)
逆に離れ離れの方が「お家で元気かな…」となったりとかしますからね。

堀内大輝キャスター)
富山県にある空調設備の施工やメンテナンスなどを手掛けている企業では、社員の旅行代金を毎年負担。旅行先は、海外4か所・国内5か所から選ぶことができ、海外の場合は社員本人のみ。国内なら家族4人分までを含めなんと、全額を負担してくれるんです。

岡田圭右さん)
旅行することで仕事にもスイッチが入ってね。オンオフの切り替えがあって、仕事に気合が入るね。

堀内大輝キャスター)
ちなみに若者に人気なのは、インドネシアのバリ島だそうです。

◆社員のニーズを満たして満足度を高める

堀内大輝キャスター)
さまざまな福利厚生の充実について、人事管理に詳しい専門家は、次のように話しています。

【学習院大学経済学部 守島基博教授】
・企業の人材不足、離職者
・労働者のニーズの多様化

単に賃金だけじゃない、いろんなニーズがあり、そういったところで、福利厚生は、いろいろなメニューを提供しやすいということなんです。

賃上げをするとなると、大企業は比較的やりやすいかもしれませんが、中小企業はなかなか難しい現実があるので、そういった会社でも社員のニーズを満たして満足度を高めることができるというのが大きいようなんですね。

堀内大輝キャスター)
中には「推し活」やフェスのための休暇を設けたり、一部手当を負担したりする企業もあるということです。

「自分が大事にしているものを、会社も大事にしてくれる」、そういった姿勢を会社が見せてくれているということが、回り回って人材の確保・定着につながるということです。

堀啓知キャスター)
従業員の確保が大変な時代なので、それぞれの会社が個性を出し始めているということかもしれませんね。