九州大学大学院(食品科学) 広瀬直人教授
「夏バテというとパッと出てくるのが多分、食欲がないとかですね、体がだるいとかそういったところでしょう」「本来であればゆっくりと暖かくなるので体が慣れていくんですけれども、今年みたいに急に暑くなった場合にはそれに体が追いついていかないというのが心配されるところ」

食欲の低下以外にも睡眠不足やめまいなどさまざまな症状を引き起こす「夏バテ」。

広瀬教授が夏バテ対策のキーワードとしてあげたのが「ヌメ活」です。

九州大学大学院(食品科学) 広瀬直人教授
「ヌメヌメした食品を食べていこう、いわゆる『ヌメ活』と勝手に申し上げております」「たとえばモズクあるいはアカモクといったものですね、これは海藻ですから、もともと海の中にいたのでほとんどが水なんですね、なので食べているプラス水を飲んでいるようなものにもなります、また海の中のものですからミネラルが豊富でミネラル補給にもなる」

納豆やきのこなど、免疫力を向上させる効果がある食品を日常的に食べる「ヌメ活」。

広瀬教授がおススメの食材の1つとしてあげたのが「海藻」です。

海藻の「ヌメ活」でどれほどの効果があるのか?

福岡県宗像市にあるアカモクの加工会社を取材しました。