事故などで脳に損傷を負うことにより発症する高次脳機能障害についてです。
「見えない障害」と言われ、支援が届かない当事者も多くいる中、家族会のメンバーが相談や支援の体制強化を宮崎県に訴えました。
13日は県庁で、「みやざき高次脳機能障がい家族会あかり」のメンバー12人と県の担当者などが出席して意見交換会が開かれました。
病気や事故で脳が損傷することで発症する高次脳機能障害は、集中力が続かない「注意障害」や新しい出来事が覚えられない「記憶障害」などの症状がありますが、外見からは分かりにくいため「見えない障害」とも言われています。
県の実態調査によりますと、県内で高次脳機能障害と診断された人や疑いのある人は少なくとも7000人余りに上ると推計されています。
その一方、2023年度に県内2か所の支援拠点機関に寄せられた相談件数は延べ168件にとどまっていて、家族会は、支援の届いていない当事者らが多くいると訴えました。
(みやざき高次脳機能障がい家族会あかり 飛田洋会長)
「私は自殺の相談とか受けています。引きこもっている人がいるんじゃないかと、そういう実態、どこにもつながらない人がいるということを、まず、部長さんはじめ課長さんにも知ってほしい」
そのうえで、家族会は、支援拠点機関に専門性の高い人材を配置することや、医療・相談・リハビリを含めた総合的な支援ができる体制を築くことなどを県に要望しました。
(家族会あかりのメンバー)
「この人、高次脳機能障害の診断がついているけど入院中はあまり困りごとはないけど、ひょっとしたら帰ったら困るんじゃないかなというところの方をすくいあげることで相談の件数も増えるでしょうし、お困りになる方も減らせるんじゃないかなと」
(みやざき高次脳機能障がい家族会あかり 飛田洋会長)
「課題とか現状の厳しさを確認したうえで、どう手を打っていくかということに関して、解決に至る糸口の議論ができたことを非常にありがたいと思っております」
県は、こうした意見交換の機会を大事にし、支援のあり方を検討していきたいとしています。
注目の記事
「胸がなくても大丈夫」乳がん公表の梅宮アンナさん…闘病から電撃結婚までを語る 家族への願い「変わりなく接してほしい」

【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台

富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 富士山科学研究所 吉本充宏研究部長が指摘する準備と対策

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】
