2025年5月12日、静岡県沼津市は、テレビ受信機能が搭載された公用車と携帯電話について、NHKとの放送受信契約が漏れていたと発表しました。
沼津市は公用車と携帯電話のテレビ受信機能の有無について全庁で調査を実施しました。その結果、公用車285台のうち、7台にテレビ受信機能付きのカーナビゲーションシステムを搭載していて、そのうち6台についてNHKと受信契約を結んでいませんでした。
未契約だった車両の内訳は、市長部局のマイクロバス1台と電気自動車1台、議会事務局の議長車1台、水道部の給水車2台とトラック1台です。
また、携帯電話27台のうち、13台にテレビ受信機能があり、うち教育委員会事務室用の2台についても受信契約が漏れていました。
契約未締結の期間が最も長いものは、14年11か月に及んでいました。未契約額は試算で、公用車が約84万円、携帯電話が約12万円、合計約96万円でした。
計8台が未契約だった理由について「テレビ受信機能がある場合、公用車は車両ごと、携帯電話は部屋ごとに契約が必要という認識が不足していた」としています。沼津市はNHKと協議をして未契約額が確定次第、速やかに支払い手続きを行うとしています。
また未契約だった公用車6台と、契約締結して使用していた市長車の計7台について、災害対応で県外派遣するなどでテレビ受信機能を必要とする給水車2台を除き、テレビ受信機能を5月中に取り外す予定です。また未契約だった携帯電話2台は、テレビ受信機能のない端末に切り替えるということです。
注目の記事
「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
